Life is Bicycle

ロードバイクの楽しみ方やサイクリング用品、メンテナンスなどライフサイクルにサイクリングの提案を。

なぜロードバイクのカスタマイズでホイール交換が優先されるのか

エントリーグレードのロードバイクを購入してしばらくすると、

 

カスタマイズしたいところがどんどん出てくると思います。

 

まず最初に交換して高い効果が得られるのがホイールの交換です。

 

なぜホイールが一番の交換候補なのか?

 

例えばで完成車の重量をパーツごとに比率で表してみましょう。

エントリーモデルで比較的軽量な総重量8.5kgと仮定し、推察します。

 

  重量(g) 割合(%)
フレーム(ハンドル+ステム+シートポスト+フォーク) 3143  37%
コンポーネント
シマノ105)
2453  29%
ホイール
シマノWH-R501)
1889  22%
ペダル
(PD-R540-LA)
330  4%
サドル 330  4%
タイヤ+チューブ 355  4%
8500   


 フレームは代えがたいものとして考えると、

次点はコンポーネントですが、

105→アルテグラへの換装で

2453g→2272g(△181g)

8万円で大体このくらい。

軽量化の効果を考えると2.2g/千円

 

カンパニョーロのゾンダに履き替えてみましょう。

 1889g→1569g(△320g)

4万円で大体このくらい。

軽量化の効果を考えると8g/千円

 

軽量化の側面だけ考えると費用対効果は3倍以上になります。

コンポーネントの交換が次点となるのは、換装にかかる手間も大きな障壁です。

タイヤの軽量化も費用対効果が高いほうですが、恒常的な手段とは言えず、

軽量タイヤはパンクのリスクも上がるので決戦仕様での手段と思います。

 

足回りの軽量化は重量以上に感じるワケ

安価なホイールから交換すると、リム重量の軽量化が大きくスピードUPに貢献します。

ペダルを踏んだとき、

より軽いリムの方が遠心力が少ないため、

より少ないパワーで前に進む力を生み出せます。

というわけで、漕ぎだしの速さの理由は遠心力の少なさにあります。

 

反対に回り始めてからの運動では、

軽いリムは重いリムより向心力を維持するため、

連続してパワーを入れて巡行を促さなければなりません。

 

回転基部の円滑性の高さ、ホイール全体の剛性の高さにより補完すると、

この慣性の低減をやり過ごし、理想のホイールが出来上がります。

 

市街地は信号、交差点でストップ&ゴーが多いので軽量ホイールがおすすめ

長い距離をノンストップで走られる環境になかなか恵まれない市街地でのライドは、

特に軽量化による恩恵が高いです。

 

完全にストップした状態からの発進はかなりのパワーを使います。

ここでのパワーロスは大きな疲労感を生むため、

こぎだしのパワーロスを減らす手段として軽量化は有効な手段と言えるでしょう。

 

というわけでロードバイクのカスタマイズで最初に手をつけるのは、

高性能なホイールからいかがでしょうか。

エントリーグレードのロードバイク選び

ロードバイクってどういう目線で買ったら良いのか、分からない点が多いと思うので整理してみました。

高い買い物ですので、納得したロードバイクを選んでライドを楽しみましょう。

購入に役立つカウンセリングシートを作ってみましたので、店員さんとのコミュニケーションに役立ててみてください。

 

近所の自転車屋にあなたの気に入るバイクがあるとは限らないのでカタログをもらってみましょう

まず、自転車屋に行くとかなり限られた数のロードバイクしかありません。

スポーツバイクの大型専門店でも行かない限り、展示品でベストなサイズの車体が見つかることは稀です。

カラーもバリエーションがありますので、展示品に一目惚れしがちですが、販売店に行ったその日はカタログを持って帰って家でよく考えるのも一つの手です。

 

目的の明確化、使い方から考える購入予算

ロードバイクが欲しくなっている段階で、目的を度外視して予算を考えてしまいがちですが、グレードによって使い方が全然違ってきます。

フラッグシップモデルを購入して通勤用に使うとすぐに嫉妬の目から傷付けられた日には目も当てられませんし、盗難されるリスクもあります。

旅行のお供やロングライドに使うのに、安価過ぎるモデルを購入してしまうと、過度に疲れてしまって楽しめないということもあります。

目的にあった車体から予算を考えてみましょう。

 

目的別の概算

  • 通勤用(~10万円)+付属品1万円~3万円
  • ロングライド、旅行(10万円~30万円)+付属品4万円~5万円
  • レースに参加したい(30万円~)

およその概算、定価ベース、いずれも完成車の価格で考えています。

(※店舗や通販では20%オフとか40%オフとかもあります。)

今回は30万円までのエントリーグレードについて解説をしていきます。

通勤用(~10万円)

通勤用のロードバイクに関しては、盗難されるリスクがあります。

また、駐輪場の事情によっては傷付けられる場合が多々あります。

ヘビーユーズしても良い価格帯ということでギリギリ許容できる金額で設定するの良いでしょう。

通勤用に関しては日々安定して乗ることができるものを選ぶのが最適です。

ロングライド、旅行(輪行)用(10万円~30万円)

いわゆるエントリーグレードはこの辺りまでが視野に入ってきます。

ロングライドや旅行(輪行)用は、基本的に満足行くレベルならもっと高い車体を買っても良いと思います。長距離を走るための巡行性能、長距離を走っても疲れにくい快適性を備えた車体を選ぶのが重要です。

加えてフィッティング(車体と身体の適合性)を店舗で確認するのがいいでしょう。実際に試乗する機会があるなら参加されるのもいいと思います。

また、今後カスタマイズする予定があるなら、拡張性の高い車体(コンポーネントシマノ105以上)など、意識する必要があります。

コンポーネントとは、変速機、ブレーキシステム、クランクセットのことを指します。

カスタイマイズを意識するならクランクセットが105以上かどうか確認しましょう。(10万円台前半の完成車には、いわゆるFSAのゴッサマーと呼ばれるものが付いている車体は、ボトムブラケットというクランクセットの軸受け部分の規格がシマノ製品と違う可能性があります。)

 

付属品の購入について

車体だけで走り出せるわけではなくて、車体に加えて付属品を購入する必要があります。

金額的にはピンキリですが、それなりのものを買うことをおすすめします。安価なもので済まそうとすると結果納得いかずに同じものを買ってしまう、いわゆる“沼”にハマる可能性が高いからです。

あらかじめどの程度のものを買いそろえるのか、各々の金額的な上限を決めておくと良いと思います。

通勤用に必要なもの

  • 盗難防止用のカギ
  • ヘルメット(地域によっては着用必須)
  • アイウェア(サングラス)(飛び石や虫の衝突などから目を守るために必要)
  • ペダル(フラットペダルの場合はビンディングシューズは不要)
  • ビンディングシューズ
  • ライト(必要に応じてバックライトも)
  • 近所を走り回るならサイクルジャージやグローブもあると便利

安価なもので揃えても1万円~3万円は必要になってきます。

バイク本体と合わせて12万円ほど、割引が効くと10万円以内で揃えられる可能性があります。

 

ロングライド、旅行(輪行)用(10万円~30万円)

通勤用の付属品に加えて次のようなものが必要となってきます。

  • パンク修理用の機材(チューブや携帯用の空気入れ、タイヤレバーなど)
  • 輪行袋(旅先までの移動や宿泊先でロードバイク本体を携行する)
  • サイクルグローブ、ソックス

快適性の観点からヘルメットやアイウェアも相応のグレードで揃える方がいいと思います。

それなりに快適なものを揃えると4万円~5万円ほどは覚悟する必要があります。

 

というわけでカウンセリングシート作ってみましたので、

 

なんとなく店舗に行って話聞かされるよりも、相談しやすいと思いますので、

ぜひ使ってみてください。

 

 

今度は、おすすめのエントリーグレードのロードバイクを紹介したいと思います。

スネ毛を隠すためにワークマンへ行ってきました。

夏用のサイクルジャージの下に着るインナーウェアが欲しくて、色々探してみました。

 

というのも、昨年の夏にサイクリングを開始したのですが、

 

何度か20kmほど走っただけで肌が黒焦げ。

 

あと、スネ毛ですね。

 

これがみんなキレイに剃ってられる。

 

ホビーライダーの私はそこまで気合が入っていない。

 

加えて剃った後のチクチク感が堪えられない。

 

(高校生のときに気合入れて剃ったら泣きを見るハメに。。。)

 

この痛みばかりは避けられないのは身に染みて分かっています。

 

サイクルジャージはもっぱらCastelli、Blackmoreばかり買っていましたが、

 

インナーウェアとなると国内メーカーがいいなと思い、

 

パールイズミさんが視野に入ってきました。

 

どうやらコールドシェイドというラインが夏用インナーウェアで重宝されているようです。

 

腕だけ隠すタイプ

 

 上側の留めるところが他社製品ではミミズ腫れが多いようですが、

 

こちらはそんなことがなさそうなレビューが多くみられました。

 

 

 袖のズリ落ち回避も考えなくていいし、インナーをそもそもこれで完結できる。

 

しかしお値段がそれなり。

 

肝心のスネ毛隠し(レッグカバー)ですが、

 

 

 これも良さそう。

 

さっきのロングスリーブと合わすと一万円超です。

 

そこで私は思いつきました。

 

ワークマンへ行こう。

 

コンプレッション、吸汗速乾、冷感を兼ね備えたタイツとロングスリーブが

 

3,000円握りしめていけば買えました。

 

Field core というラインで展開されています。

 

ワークマンさんはサイクルウェア風のものを展開されていますが、

 

タイツとロングスリーブは、どちらかというとジョギング向けの志向で販売されていそうです。

 

さっそく着用し、走って(ジョギング)きたら、かなりいい感じでした。

 

ズレない、冷感すごい、速乾はちょっと?分からない感じでした。

 

しかしもう少し投資していればパールイズミさんが手に入ったわけで、

 

あと、ワークマンさんは、どストレートなブラックカラーがないです。

 

パールイズミさん買っとけば良かったかなあ。

 

新型コロナの影響で自粛しがちなのもあるので、

 

次シーズンか騒ぎが残暑にでも収まれば買いそうな感じですね、パールイズミさん。

地味だけど、最高に感動したサイクルソックス

サイクルウェアを揃えるとき、真っ先にジャージをイメージすると思います。 

 

いきなり余談ですみませんが、サイクルジャージを買う時の私の失敗談ですが、

 

とにかく車体メーカーのロゴ入りジャージは避けて欲しいと思っています。

 

かっこいいと思ってました。

 

いやまだ、実際嫌いではない。

 

しかしおしゃれなものを知ってしまった今だと選択肢からは外すでしょう。 

 

グランツールで活躍するチームのレプリカジャージは、憧れるけど強くないと着れなくないですか?

 

というわけで本論へ。

 

ウェアの中で一番感動したポイント。

 

それはソックスです。

 

このRxLは、ランニングなんかのソックスも手掛けているメーカーですが、

 

普通のソックスでサイクリングしていた時とは大違い。

 

支えられてる、正しい足首の形で固定してくれる。 

 

足がとにかく楽になる。

 

なんでそんなことになるかというと、

 

縫製がそもそも普通の靴下とは違います。

 

ペダルを回す際の足首にフィットするように作られています。

 

値段も手ごろで、始めたばかりで自転車専用のソックスなんかあるの?という方、

 

おすすめです。

Kask Protoneに行き着くまで。

私がロードバイク購入と同時にハマった沼がヘルメットでした。

 

当方いわゆる面長な顔立ちでして、典型的な卵型アジアンな頭の形をしています。

 

最初にショップでロードバイク完成車を購入と同時に購入したのが、

 

・フラットペダル

 

・ボトル+ボトルケージ

 

・サドルバック

 

・ロック

 

・ヘルメット

でした。

閉店一時間前ほど間際の納車で、グッズを勧められるがままにショップにあるもので済ましてしまったのが運の尽きでした。

 

結局、完成車に加えて1万円以上の出費。

 

とりわけヘルメットに関しては、頭の形に合うものを購入するのが絶対条件で、

 

いわゆるヘルメットで“きのこ”状態になってしまいます。

 

最初に購入したのがこちら

 

 

Lazerさん。

(のちにメルカリ逝きとなりました。)

 

アジアンフィットモデルもあるそうなので、そちらならまだ良かったかも。

 

しかし購入店ではなかったもよう。セールストークままよと購入。

 

初見はよかった…。

 

だが私には合わなかった…。

 

次にピンときたのはコレ

 

 

 

白っぽいのが定石だろうと思い初の海外通販で購入。

 

横からのアングルはよかった。

 

しかし私には合わなかった…。

 

やはりキノコってしまう。

 

困り果てた私は、Ysロードさんへ。

 

とにかく手当たり次第にかぶってみた。

 

OGK KABUTOのAero R-1

 

 

これはなかなか良かった。さすがにキノコらない。

 

かなり迷ったのが、KaskのValegoとMojitoX

 

 どっちもかっこいい。

特にValegoは見た目の縦スジのデザインと裏腹にすごくよく似合いました。

 

きのこ状態が深刻な人は一度ショップにいってかぶらせてもらうのがいいと思います。

 

MojitoXに関しては好き嫌いが分かれそうですが、かっこいい。

 

しかし私が行き着いたのはコチラ

 

 価格帯的には一番高いラインですが、

 

もうこれが最強でした。

 

かぶった瞬間からコレしかない、ときめきがそこにはありました。

 

自分のために作られたのかと思うフィット感。フィット感がすごい。

 

嘘か誠かその場で調べてもらって得た情報ですが、

 

全て白のカラーは日本国内の店頭にはなさそう、とのことで、帰宅。

 

割引率の高い海外通販に手を出し、購入しました。

f:id:mejirokun:20200730182444j:image

かっこいい。

 

風切り音も気にならない、軽い、くどいけどフィット感がすごい。

 

Kask Protone、おすすめです。

熟慮したけど欲しい…zipp202nsw

近所のショップで新車のMERIDA Reacto 4000 を購入してからそろそろ一年が経ちます。(2018モデルだけど…)

 

 

あまり乗れてないものの、ジャージを買ったりサドル 沼にハマったりで散財した挙句、最初に変えるべきホイールについては手が出ないでいました。

 

特にヘルメット沼はKask Protoneを買うまで紆余曲折ありました。

 

 

そんなこんなでこんなご時世になってしまったのでさらに外で乗れてないのですが、高性能ホイール、やっぱり欲しい。

 

しかもサドル沼、ジャージ沼にハマってしまったのでホイール沼は絶対に回避したい。

 

ホイールは高額かつ今後のフレーム購入もあるだろうから、高性能で納得のいくものを買いたいところ。

 

そんな中で候補にあがってきたのが、

 

Bora ultra

Bora WTO

zipp nsw

 

 このへんが気になるところ。

レビューなんかを見ると、いずれも乗り味の堅い高剛性なホイールばかり。

空力性能は、見た目から表面加工の凄そうなzipp nswの凹凸と派手なロゴに魅かれる。

Bora Ultraは派手さがちょっと自分好みでないので一歩引いてみてしまう。

 

GCN Japanの土井ちゃんのレビューなんかを見てみると、

「一周回ると、ガッチガチのBora Ultraより、乗り味の優しいBora ONE」

らしい。

 

 

うーん、悩む。

 

色々考えてみたけどクランクがゴッサマーだからソッチのほうが先かな。

 

そうすると一時に色々変えたくなってしまう。

 

クランクいくならコンポ丸ごと交換、となる?

 

お金がいくらあっても足りませんね。

 

ディスクブレーキ転換期にそこまでリムブレーキに投資する価値と、問え自分に。

 

抑えるんだ物欲を。

 

標準装備の鉄下駄が2.5kgあるような話も見たので、1.5kg~のホイールでも

 

軽量化の恩恵は受けられるわけだし。

 

ギリギリ許容できる範囲のホイールも考えてみるべきかな。

 

購入できたら 感想書いてみたいと思います。